運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-16 第12回国会 参議院 人事委員会 第9号

これはいわゆる基本給というものが少いオーバー・タイム、それから奨励手当増産手当というようなもので殆んど賄つておる、それのうちの給與額の七〇%以上を賄つているところの事業場大部分を調査対象にとつていると、そうしてその総額において公務員給與と比較したのであれば一応肯けるのでありますが、その非常に基本給の少いところの基本給のみを出して、それに公務員を当嵌めて、我々の基本給を出しているというのが今回の民間給與実態調査

岸野守平

1950-07-19 第8回国会 参議院 本会議 第7号

そうして五月の民間給與実態調査をいたしまして、その結果が六月末に出たのであります。それを基礎といたしまして細かく計算いたしました結果によりますと、大体前の七千八百七十七円ベースとしては余り沢山違つておらん、ということは、今の消費物資の価格は少し下つておりますから、それで生計費の方は少し下つておりますけれども、民間給與の而におきましては、少しではありますが、上昇しておるのであります。

山下興家

1950-01-28 第7回国会 参議院 本会議 第13号

二十三年七月、生計費民間給與実態調査による六千三百七円ベース算定の当時から、生計費民間給與額上昇しております。そこにスライド制は行われておりません。公務員給與均衡を失し、適正を欠いておる。即ち現給與額は適正ならずと断定せざるを得ないのであります。第二、給與物価は安定しているか。総理は、物価は月を追うて低落の傾向にある。これは一部の観察に過ぎない。

姫井伊介

1949-12-20 第7回国会 衆議院 人事委員会 第6号

この六千三百七円はその算出根拠昭和二十三年七月におけるマーケツト・バスケツトによる生計費及び民間給與実態調査に置き、官民給與権衡をはかつたものである。しかるにその後における生計費は徐々に上昇を示し、官民給與は次第に不権衡を生じて来た。そこで人事院昭和三十四年四月民間給與実態調査を全国にわたつて行つた。四月であります。あなたの御答弁になつたときであります。

土橋一吉

  • 1